スタッフのひとりごと

定住財団スタッフの日々のつぶやきをお届けします。

Diary

2024-12-24 いよいよ今年もおわりですね

いよいよ今年もおわりですね。皆さんは、「おおつもぐり」という言葉を知っていますか?
出雲弁の発音でオオツモゴゥ。
文字に起こすと”おおつもぐり”今の言葉で言うと「おおつもぐり」とはどんな意味か?
と話しになり 誰もが?? 聞いたこともないとの返事。
私が子供の頃だったと思いますが、祖母が”オーツモゴゥ”の言葉を寒くなった時期に使っていたような覚えがあります。
気になり調べると「おおつもぐり」は出雲弁で「大晦日(おおみそか)」を意味するそうです。
「つごもり」は、年の最後の日、つまり12月31日を
指し「月隠り(つきごもり)」が変化したもので、月の光が見えなくなる時期を意味し、
こから月の終わりや年の終わりを指すようになったとのことです。つくづく出雲弁は深いなと感じました。
最近の話題では、先日地元の万九千神社で旧暦10月26日に行われた「神等去出祭(からさでさい)」という神事の”からさで”も
八百万の神々が出雲を去ることを「からさで」と言う
出雲弁とのことです。おもしろいなと思いました。
出雲弁には、まだまだ色々な言葉があります。使われている出雲弁を正月休みに調べてみるのも面白いなと思いました。

(AD)

2024-12-23 今年1年を振り返って

今年もあと少し。1年を振り返ってみて一番の変化は財団に入職したことでしょうか。今年の6月に入職し、7か月経過しようとしています。

慣れていないこともあって、日々緊張感を持ちながら、業務に取り組んできたらあっという間に現在に至ったという感じです。周りの方にもサポートしていただき、最近は落ち着いてきたと感じている状況です。
業務においては、宿泊を伴う出張も久しぶり(ほぼ25年ぶり)に体験し、懐かしさを感じたり、過去に広島から東京への日帰り出張で最終の新幹線に乗り遅れ、寝台列車で帰ったりといったことを思い出したりしました。
ここ10数年、今年ほどの変化があった年はなかったなぁと思っているため、すごく刺激になり、印象に残った1年になりました。少しドタバタした1年でもあったので、来年は何か目標を立てて取り組みたいと考え、検討中です。

(KY)

2024-12-20 いわみだより⑦

先日、石見事務所の某スタッフのご自宅で開催された交流会に参加してまいりました。

地域で大活躍のメンバーと定住財団のみんなで集まりワイワイガヤガヤ盛り上がりました。

皆さんが持ち寄ってくださったお料理はどれも超絶品!お肉もお魚もお野菜も、どれも食べても笑みがこぼれる食いしん坊には最高に幸せな空間でした。

 

お手製の漬物に、煮しめに、おにぎりに、ついつい食べすぎてしまいました。

 

特に印象に残ったのは、石州瓦で焼いたまるひめポークのスペアリブ!

有福の福屋みそをディップしていただいたのですが、もうこれは絶品そのものです!

ぜひ皆さまにもご賞味いただきたいお味でした。

DSCF1488.jpg

 大人たちが料理やお酒を楽しむ横で、子どもたちが走り回って遊ぶ様子にも和みました。

何気ない石見の夜の風景だったのかもしれませんが、お金では買えない、プライスレスな時間でした。

 

波子海岸は猛烈な冬の嵐で、砂浜が舞い散っていました。

もう笑ってしまうくらいの大風で、山陰の冬の到来を感じずにはいられませんでした。

寒くなってまいりましたので、皆さまどうか風邪等にお気をつけてくださいね!

(猿隠)

2024-12-19 日御碕灯台

20年近く前にある研修会で知り合ったメンバーが、このたび、全国各地から島根に来てくれました。

「足立美術館」「国宝 松江城」「出雲大社」などずいぶん欲張った観光コースを企画したのですが、「日御碕灯台」をぜひ見たいといううれしいリクエストがあり、皆で訪れました。

 

その日は曇りで風も強く、時々雨もパラパラ落ちてくるあいにくの天気。その上に、残念なことに灯台機器の整備工事のため、灯台の中はもちろん敷地内にも入ることができませんでした。

 

それでも、私たちが着いた時には晴れ間も見え、その白く輝く姿に圧倒されました。

 1.jpg

 

「日御碕灯台」は、明治36年(1903)に設置され、海面から灯塔の灯火までは63.30m、地面から塔頂まで(塔高)が43.65mあり、石造灯台としては日本一の高さです。

出雲市大社町日御碕にあります。

 

日御碕地区といえば、今年7月の豪雨により道路が崩落して通行止めになり、一時孤立した状態もありました。9月に仮設のう回路が整備されて、今は一般車両の通行ができるようになっています。

12月24日には大型車両が通行可能な仮設迂回道路が開通する予定とのことで、これにより大型観光バスなども通行できるようになります。

 

夏の観光シーズンなのに観光客が途絶えた時期もあったりしてとても気になっていました。

新しい迂回道路開通とともに、また賑やかさが戻ってくるといいな、と切に願っています。

(リーブス)

2024-12-18 駆け込みのふるさと納税

年の瀬も押し迫る、今日この頃。
例年どおり、駆け込みで「ふるさと納税」を行いました。
いくつかあるふるさと納税の専門サイトを見ていると、お肉に鰻に糖度の高い果物にと、目にも美味しい食べ物がたくさんあります。
(ふるさと納税は色々なカテゴリの返礼品がありますが、私はもっぱら食べ物を選んでいます)
自分の故郷にも貢献したいしなぁなどと考えだしたら止まらず、なかなか選ぶことができません。

そんな時にはランキングや口コミを参考にしています。
どの自治体も魅力的な産品を返礼品にしているものの、やはりランキング上位の自治体はPRが上手!
もちろんその産品自体が良いものであることは大前提、口にした時の感動やお得感が口コミの高評価やリピートに繋がっていくのでしょう。
でもその裏では、キャッチフレーズの付け方や写真の写りひとつで、"そもそも目に留めてもらっていない”ということが往々にして起こっているのではないかと。
同じくらい素敵なものなのに、山ほどある返礼品の中で埋もれてしまっている可能性もあるのだとしたら・・・。

仕事でサイト掲載用の原稿やチラシ作りなど、ほんの少しですが広報に携わっている身としては、受け取る人の視点というのを改めて意識していきたいと思いました。
とにもかくにも、届くのが楽しみです。

(R)

<定住財団TOPへ

まだしまね登録してないの?

トップへもどる