スタッフのひとりごと

定住財団スタッフの日々のつぶやきをお届けします。

Diary

2025-09-18 祖母の思い出

祖母が亡くなって、何年経つのだろう。

ふと、思い出す、様々な事。

 

私が幼い頃、その時に祖母は何歳だったのか。

サザエさんのフネさんのようなヘアスタイルのおばあちゃんは、朝起きた時に髪に葉っぱを挿している時があった。「おばあちゃん、どうして葉っぱつけてるの?」と聞くと、悪い夢を見たから南天の葉っぱ挿してるんだよって。難を転じるおまじないをしていたようだった。それから、たまに葉っぱをつけてるおばあちゃんを見ても、「おばあちゃん、悪い夢見たの?」と聞きはしても夢の内容までは尋ねることはなかった。その夢はどんな悪い夢だったのか、南天の葉っぱはおばあちゃんを悪い夢から守ってくれたのか、今となっては知る由もない。

 

お友達と日帰り旅行に行ったりすれば、必ず可愛らしいお土産を買ってきてくれたものだ。その時、おばあちゃんがどこに行っていたのか誰と行ったのか、お出かけが好きだったのか、私は何も知らない。

 

七夕の時には裏山から笹を切り出して来てくれて、短冊に願いごとを書いたり飾りつけをさせてくれた。お月見の時にはススキにお月見団子、お節句には笹巻もたくさん作って食べさせてもらった。お雛様を飾ってくれた事、お正月にはお着物を誂えてもらった事。季節をたっぷり、味合わせてくれて、行事を大切にしてくれていたのだなと今となってしみじみ思う。

 

たくさんたくさん、してもらっていたのに、その時に私はちゃんと「ありがとう、おばあちゃん。」と言っていたのかと思う。おばあちゃんのお話を聞いたり、気持ちを聞いた事があったのかと思う。

相撲をテレビで見ていた祖母に、相撲が好きなんだろうなと子ども心に思っていたけど、「おばあちゃん、お相撲好きなの?」と聞いたことがあっただろうかと思う。

 

してもらっていた事は全部全部、当たり前のことではなかったと。

歳を重ねて、やっとやっと、気づいたと。

 

おばあちゃんに伝えたい。

(ウ)

2025-09-16 再会

今年の夏の思い出のひとつとして以前勤めていた会社の同僚と集まる機会(飲み会)があり、参加しました。

島根県外の地場企業で退職してから18年程度経過しており、10年ほど前にも1度集まる機会があり参加しました。最多時50名程度の会社でしたが、今回参加者は10名程度でした。(10年前は15名程度参加者がいましたが、花火大会と日程が重なっていたり、連絡がつかなかったりで)

元上司から先輩、今回の発起人である後輩が集まり、昔ばなしで盛り上がりました。仕事面の話しでは、働き方についての話題(残業や徹夜が日常茶飯事)や合併やリストラがあった際の裏話など、当時知らなかったことを元上司や先輩が話してくれました。

参加者だれもが、当時大変だったり、しんどかったけど楽しかったという思い出を持っていて、今でも今回のように集まれること、自分は一人県外からの参加ですが、声をかけてもらえるのはありがたいことだと感じました。

今回、自分の同期は参加がなかったのですが、連絡をとって数十年振りに話をしたりというきっかけにもなり、刺激も受けた「再会」となりました。

(KY)

2025-09-12 重陽の節句

99日の重陽の節句(菊の節句)に先立ち

97日に出雲大社北島國造(出雲教)の節句祭に行ってきました。

無病息災・美容健康をお祈りし、菊酒を頂き、奉納演奏の雅楽を楽しみました。

年齢を重ねるごとに、「願う」ことより「感謝」の気持ちでお参りするようになりました。

DSC_2446~2.jpg

(あっちゃんおばあちゃん)

2025-09-10 泳げる?泳げない?

今年から息子が小学校に通うようになり、色々と自分の時代と異なる点が多く驚きの毎日です。(一方で時代錯誤の変わっていない点も多くて驚き)

 

その中のひとつが『プールの授業』について。

(息子の通う小学校、しかも1年生の話しか知らないので、一般的な話ではないかもしれませんが)プールの授業が年に4回しかないらしいです。

それも熱中症対策で、35℃以上の日は中止になるんだとか。ましてや雨の日も当然中止。

 

計画数が4回のみで、更に当日の状況によっては振替無しで中止。

その話を聞いて真っ先に「それで泳げるようになるのか?」と思いました。

 

泳げない子も増えてそうだな~と思ってGoogle先生に聞いてみると、

 

学年や測定基準によって異なりますが、コロナ禍前の2019年と比較して「泳げる」子の割合が低下傾向にあり、特に2025年には小学校高学年・中学生の約3割が25mを泳げないというデータもあります。学校水泳授業の減少により水泳能力が低下し、水への恐怖心を持つ児童が増加している現状があります。

・・らしいです。

 

それをうけて我が家では自主練(プールに遊びに行くだけ)をし始めました。祖父も協力してくれて、一家総動員です。さらに秋からプール教室に通うことに。

 

忙しくなかなか家庭の時間が取れないですが、油断していると自分は当たり前だったことが、子どもにできないことも増えそうな気がしました。


 

 

(ハレルヤ)

2025-09-08 はや半年

松江事務局に異動になって半年が過ぎました。

あっという間の半年間でしたが、この短い期間にも笑いあり涙ありで、仕事も暮らしも充実していました。

 

10数年ぶりの地元での暮らしは、慣れているようで慣れていないことの連続で、新鮮そのものです。

幸い体調を崩すことはほとんどなく、元気に過ごせているのは職場の皆さんや家族や友人たちのおかげだなと、ありがたく思っています。

 

年度の半分が終わろうとしているこの頃、同じく春から新しい職場や、新社会人になったばかりの友人からの相談が増えてきています。

 

慣れない環境、新しい仕事、新天地での暮らしに苦労しているようです。

自信を無くしてしまったり、寂しい想いをしたりして心細くなってしまうことも。

でも、「大丈夫!」と言いたい(言っています)。

距離は離れていても、ずっと応援していますし、あなたは一人じゃないと伝えたいです。

朝起きて、仕事に行って、家に帰って家事をして、それだけでも充分すごいことだと思います。

 

一生懸命がんばっているところを想像すると誇らしい想いでいっぱいです。

(斉藤和義の「おつかれさまの国」を聴かせてあげたいくらいです)

その人らしく、毎日をたのしんでドーンと過ごしてほしい!

 

新生活を送るすべての皆さん、本当におつかれさまです。

今日もがんばっていきましょう!

DSCF2532.jpg

(猿隠)

<定住財団TOPへ

まだしまね登録してないの?

トップへもどる