運営方針

Policy

ふるさと島根定住財団 運営方針 ふるさと島根定住財団 運営方針

令和4年度における財団運営の基本的な考え方及び重点的に取り組む事項について申し上げます。

まず、財団を取り巻く状況等について総括的に申し上げます。
新型コロナウイルス感染症(以下、「新型コロナ」とします。)の影響により、事業活動や働き方、日常生活において様々な変化・変容が必要とされ、当財団が実施する事業においても、各種イベントの中止やオンライン方式への転換、代替イベントへの変更などを余儀なくされました。そうした中にあっても、財団の柔軟性と対応力を活かし、距離のハンディキャップを吹き飛ばすオンラインの強みを活かすなど、新たなチャレンジを積み重ねてきました。

この2年間、変異株の出現などによる感染拡大の波が続いており、未だその収束が見通せない状況にあります。数次にわたり緊急事態が宣言され、また、最大時36都道府県がまん延防止等重点措置の実施区域とされた際には島根県もその対象となるなど、感染拡大の影響は全国各地域に、かつ幅広い業種に及んでいます。
3回目のワクチン接種や5歳から11歳への接種も進められておりますが、引き続き感染防止対策を徹底していくことが求められるものと思われます。 このため、財団の諸事業を一気に従来方式に再転換することは困難と見込まれますが、一方で対面式イベントの復活への期待にも根強いものがあることから、新型コロナの感染状況を踏まえつつ、対面とオンラインとを使い分け、あるいは組み合わせながら、効果的な事業実施に努めてまいります。

人の流れに関しては、新型コロナにより地方移住の加速に期待する声も聞かれますが、昨年1年間の東京圏の転入超過は8万人強であり、東京一極集中は鈍化したものの解消までには至っていない状況にあります。東京都からの転出超過(日本人移動者)は埼玉、千葉、神奈川及び沖縄の4県のみであり、テレワークが拡大したとしても移住先の選択は近隣県が中心になっているものと思われます。
ただ、人々の働き方や暮らし方が変化し、地方移住への関心が高まっているのは確かな事実です。島根への人の流れをより太く確かなものとしていくため、さらなる取組みの強化が求められます。

島根県の人口移動は、各種統計において、

大学・短大に進学する県内高校卒業生約3千人のうち、8割強が県外に進学し、山陽、大阪圏、東京圏の順に多いこと
県の社会減(転出超過)は、ほぼ15歳から29歳の移動に起因しており、また、この世代の転出超過は、東京圏、大阪圏、山陽の順に多く、大学等の進学先と卒業後の就職先とで異なること、また男性と女性とで異なる傾向にあること
新型コロナ感染拡大前の令和元年と比べ、県外転入・県外転出ともに減少するなど、人の動きが鈍化しており、社会減(転出超過)に改善(縮小)の兆し が見えること

などが読み取れます。

財団の使命を果たし、島根創生の実現に寄与するためには、こうした実際の人の流れを的確に把握し、ターゲットに応じた戦略的な事業展開を図っていくことが極めて重要であります。
こうした考えに立って、令和4年度の財団運営を進めてまいりますが、以下、重点的に取り組む事項について申し述べます。

point01

若年者の県内就職の促進

まず、若年者の県内就職の促進についてであります。

  1. これまで、高校卒業後に進学する学生を対象としていた「しまね学生登録」に替え、財団の各種登録制度を統合した「しまね登録」制度を新たに構築し、昨年 11月に運用を開始いたしました。これにより、進学者だけでなく就職者も対象に加わることとなり、登録者の属性に応じた情報を若者に適した情報ツールにより発信・提供することが可能となりました。
    この「しまね登録」は、財団の各事業実施に当たっての重要な基盤となるものであり、各高校現場のご理解・ご協力をいただきながら、登録促進に取り組んでまいります。
  2. その上で、県内就職が選択肢として定着するよう、「しまね登録」の登録者へのLINEアプリ等の活用や、保護者等へのアプローチなど、情報発信の充実・強化、県や民間と連携した就活支援に努めてまいります。
  3. とりわけ、就職活動の早期化に的確に対応し、最適なタイミングで関連イベントを展開することが急務であることから、関連事業の再構築を図りながら、若者と企業とのより実りある出会い創出に繋がるよう積極的に取り組むとともに、企業の採用力強化を支援してまいります。
point02

県外からのUIターンの促進

次に、県外からのUIターンの促進についてであります。

  1. 県内へのUIターン者数が近年漸減傾向にある中にあって、しまね産業体験事業の認定者は90名超と増加傾向を示し、また体験終了後の定着率が80%程度と高い水準を維持するなど着実な成果を上げていることから、受入枠の拡大などにより移住希望者を取りこぼすことのないよう取り組んでまいります。
  2. また、UIターン無料職業紹介事業では、新型コロナの拡大に伴う都道府県間移動の自粛要請などにより就職決定者数の増加傾向に翳りが見られるものの、求職登録者数は増加傾向が続いており、移住相談体制の拡充や求人の掘り起こしを行いながら、引き続き移住希望者に寄り添った対応に努めてまいります。
  3. UIターンの更なる促進に向けては、より多くの移住検討層・移住関心層の方々に島根を移住先候補として認知・選択していただけるよう、県が進める「いいけん、島根県」プロモーションとの連携をはじめ、移住に際して重要となる情報発信の充実や戦略的なイベント展開に取り組んでまいります。
point03

活力と魅力ある地域づくりの促進

次に、活力と魅力ある地域づくりの促進についてであります。

  1. 「しまね田舎ツーリズム」については、住宅宿泊事業法の施行等を背景に減少した登録施設数が、県と財団との連携による普及啓発などにより、再び増加に転じてきております。令和4年度においても新たな実践者の開拓に加え、スキルアップ、魅力化支援等に取り組んでまいります。
  2. この「しまね田舎ツーリズム」との連携も図りながら、関係人口の拡大・取り込みも進めてまいります。着実な実績を積み上げてきている「しまコトアカデミー」や令和3年度に設置した首都圏大学への寄附講座を継続実施するなど、関係人口の掘り起こし・拡大を進めるとともに、昨年10月に開設したマッチングサイト「しまっち!」を活用し、県内の受入地域とのマッチングを進め、好事例の積み上げと横展開を目指してまいります。
  3. また、社会貢献活動や地域の課題解決に取り組む団体の活動(NPO活動)の活性化に向け、組織力や資金調達力の強化に資するよう、引き続き研修機会の提供や相談対応に取り組んでまいります。

以上、令和4年度に重点的に取り組む事項について申し上げました。

県においては、新型コロナ対策と島根創生の推進の両立を進め、島根の暮らしの良さ、魅力を県内外の若者に伝え、Uターン・Iターン対策や島根を創る人づくりの取組み等をはじめとする人口減少対策に取り組むこととされております。

ふるさと島根定住財団としては、島根創生を推進する上において、当財団が果たす役割が極めて重要であると認識し、ターゲットに応じた戦略的な情報発信やイベント 展開、関係人口拡大など、県、市町村、関係機関と一体となって、各種事業を推進してまいります。

本年は、平成4年の財団設立以来30周年の節目の年であります。この間、私たちを取り巻く状況は大きく、そして急速に変化して来ており、それに対応していくためには、私たち自身が成長し、さらに前に進んでいくとの気概を持ち続けることが不可欠であると考えます。

もちろん、現場主義と前傾姿勢を重んじ、鳥の目・虫の目・魚の目の視点をもって、フットワーク・チームワーク・ネットワークを最大限活かしながら取り組んでいくという、財団の理念・基本姿勢を貫いていくことに変わりはありません。

財団の職員一人ひとりが自らを磨き、その力量を最大限発揮し、かつ、相互に支えあい、成長へと導きながら、さらなる高みを目指していくことで、財団の総合力の押し上げにつなげ、島根創生の実現に資するよう、私たちの使命を全うしていきたいと考えております。

各位におかれましては、ふるさと島根定住財団に対し、引き続き格別のご支援、お力添えをいただきますようお願い申し上げます。

令和4年4月1日

公益財団法人ふるさと島根定住財団理事長

まだしまね登録してないの?

ふるさと島根定住財団 事業所一覧 ふるさと島根定住財団 事業所一覧

  • 松江事務局

    〒690-0003

    島根県松江市朝日町478-18 松江テルサ3階

    TEL:0852-28-0690(土日祝を除く)

    FAX:0852-28-0692

  • 石見事務所

    〒697-0034

    島根県浜田市相生町1391-8
    シティパルク浜田2階
    いわみぷらっと内

    TEL:0855-25-1600(土日祝を除く)

    FAX:0855-25-1630

  • しまね移住支援
    サテライト東京

    〒100-0011

    東京都千代田区内幸町1-1-1
    帝国ホテルタワー10階

    TEL:03-6281-9800(土日祝を除く)

    FAX:03-6281-9801

    UIターンに関する相談は、ふるさと定住雇用情報コーナーにて(詳しくはこちら

    TEL:0120-60-2357

トップへもどる