スタッフのひとりごと

定住財団スタッフの日々のつぶやきをお届けします。

Diary

2025-08-14 カモと人間、二人のお母さん

自宅前の公園には大きな池があり、毎朝カルガモの親子を見るのが私の日課だ。
5羽の子ガモたちは、天候の急変やカラス、ヘビ、猫などの脅威に常にさらされている。それでも母ガモは、必死に守り抜いている。
ある日、その親子が日陰で羽を休めているところへ、小学生の男の子3人組が近づき、なかなか離れようとしなかった。どうやら子ガモに触りたいらしい。しかし母ガモは緊張感MAX。
(人間の)大人たちが心配そうに見守る中、彼らは30分も粘り、ようやく去ったかと思えば、他の仲間を連れて再び戻ってきた。
集まっていたみんなが「いい加減、解放してあげて…」と願ったそのとき、一組の親子連れの若いお母さんが声を上げた。
「カモの赤ちゃん見たいよね。可愛いもんね。でも、お母さんガモは今、どんな気持ちかな? どんなふうに見える? もし怖がっているようなら、そっとしておいてあげようね。ごめんね。」
その言葉に、子どもたちはスッと去っていった。責めることなく気づきを与えた人間のお母さんに、心からあっぱれ

(R)

2025-08-13 風鈴

「夏といえば」は、皆さん何でしょうか??

私は「風鈴」です。

(あと「入道雲」も・・)

 

現代は夏といえば窓を開けて風を入れるというよりは閉め切ってエアコン、が普通と思いますが

たまに聞きたくなるチリンチリンという平和~な音。

実家では夏に必ず風鈴を出し、幼い頃から聞いていた音だったのもあり、大人になっても心地良さを思い出させてくれます。

(縁側に寝っ転がって、風鈴の音を聞きながらお昼寝していたなあ・・とか。)

 

現在の住まいでは飾っておりませんでしたが、やっぱりあの音を聞いて夏を過ごしてみたく・・先日「メルカリ」で探し、理想的なものを見つけたので我が家にお迎えしました!

1.jpg

 

条件は

〇ガラス製

〇レトロ感

〇金魚や朝顔などのイラスト入り

でした。

この、金魚のプリント、かすれ具合・・まさに理想、たまりません!!

 

近日までの猛暑日は窓を閉め切っており出番が少なかったのですが、ようやく開放して過ごせる時間が増えてきたので、音を愉しんでいます。

風が吹けばガラスの優しい音。涼しくなるかは別として(笑)、夏だなあと感じさせてくれています。

(団十郎)

2025-08-12 乗り切れそう!

熱中症警戒アラートが連発する中、毎年恒例の「キャンドルナイトin波根海岸」でキャンドル設置のお手伝い、IWAMI UMIFES(石見海フェス)への参加など、暑いのに外イベントへの参加連発で熱中症が心配でしたが、特に体調不良になることもなく、今年も何とか乗り切れそうです。

 

 そしてなんとっ!!ようやく我が家のリビングにエアコンが設置されたのです!

120130年の古民家で夏は涼しく冬は寒い我が家。住み始めた当初は夏でも涼しく、心地よいひんやり土間、そして窓を全開にして扇風機と組み合わる。それだけでも夏を乗り越えられたのですが、近年の右肩上がりの気温に涼しい古民家生活もいよいよ限界に…。

ただ、一番暑い時間帯にエアコンを使わず涼しくなってきた夕方からスイッチオンをするという…。同居する家族はいまだに広いリビングでのスイッチオンをするタイミングに迷いがあるようです。

電気代を心配していますが体調や命にはかえられませんから、スイッチ入れて!笑

キャンドルナイト2025.pngいわみ海フェス2025.png

(フル)

2025-08-08 令和7年度 全国高等学校総合体育大会 開け未来の扉 中国総体2025 輝け君の青春 刻め努力の軌跡

高校生の晴れ舞台、インターハイが開催されています。
7月26日から30日、島根県雲南市にある三刀屋文化体育館アスパルで開催された
レスリング競技のボランティアに参加してきました。
4日間の競技日程で、初日から2日間は団体戦、後半2日間は個人戦
雲南市に関係者1,000人近くが日々行き来する様子は、インターハイの重要性と
開催地の協力の大きさを感じる4日間でした。

私もこれまでに北海道、京都、広島などインターハイの応援に行かせていただき、それぞれの開催地で大変お世話になりました。時には息子の靴紐が試合前日に切れ、受付の役員さんにスポーツ店を教えてもらい、レンタカーで買いに行ったり、バスの乗り場がわからず汗だくで探し、スーパーで教えてもらったら乗り場が反対側でダッシュしたり、たくさんの思い出があります(笑)来場した選手や応援の皆さんのいい思い出が一つでもできればと思いながらの参加でしたが、十分に対応できなかったこともあったと思います。猛暑の中、島根まで来てくださり、ご来場いただいたことに感謝しかありません。
また、こんな大きな大会運営を支えてくださったすべての方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。貴重な経験をさせてもらいました

(おき)

2025-08-07 夏のこと

夏休みです。

地味に毎日やっているのが、子供の宿題の確認です。

一年生は先生の手作りプリント(35P)も追加され、夏休み中に終わるかなーと心配しつつ、学童に行ってそこで宿題をやるので、本人の気分のむらがあり、なかなかやって帰ってきませんでした。どうやったらやるかなーと考え、一日3ページやろう!と目標を立てて、付箋をつけておくことにしました。そうすると次の日に向けて自分で付箋を貼ってしるしをつけるので、どこまでかわかるようでそこまではやって帰るようになりました。

 

一緒に宿題をやってると、私でも難しい問題に出会います。

 1.jpg

「みょうが」・・・この絵でみょうがが分かる1年生がいるんだろうか。

「ひゅうひゅうとかぜがふく」 ・・・これも難しい「風はびゅーびゅーだ」と子供から反論

「みゃくはく」・・・下に女の子が手首を持っている絵ですが、何をしているか1年生には想像できない

 

本の感想を書くプリントで出会った本。

 こどもが一番喜んで読んでいるのは「これはのみのぴこ」

 「のみのぴこ」のすんでいる ねこのごえもん「の」しっぽふんずけた・・・・

というかんじで、「の」という接続詞を使ってことばがどんどんつながっていく絵本です。

のみからねこ、飼い主のあきら からのおかあさん、おだんごやさん、・・・どろぼう といろんなものがつながっていくのですが、ページを進むごとに前の文がつながって、説明が加わっていくので読むのがどんどん大変になるという絵本です。

大人は読むの大変、と思いますが、こどもはページをめくるごとに読み始めはどんどん大きな声になっていきます。(終わりは毎回疲れてくるのですが)。

作者は、谷川俊太郎さん、絵は和田誠さん最強コンビ。絵も素敵で、トマトを投げられたどろぼうの絵がこどものお気に入りでした。

宿題はまだ続きます。お父さん、お母さんがんばりましょう。

(かん)

<定住財団TOPへ

まだしまね登録してないの?

トップへもどる