定住財団スタッフの日々のつぶやきをお届けします。

我が家、トイレのリフォームをしてから数年経過。特に壊れたわけでもないのですが突然に点検ボタンが点滅しました。説明書をみると一定年数経過すると点滅する仕組みのようです。自身では解除できないのでフリーダイヤルにお問い合わせくださいと記載あり。早速フリーダイヤルに連絡するのですがまったくつながりません。何度かチャレンジしても無理。
電話はあきらめメーカーのサイトへ問い合わせところ、メール返信ありその後担当の方から連絡あり、日程調整して1週間以内に点検実施してもらい事なきを得ました。フリーダイヤルはあまりあてにならないと思った出来事でした。コールセンターの人不足なのか?電話が混雑しているのか?
(雪んこ)
松江に住んでいた昨年までの私の秋の音は鼕行列(どうぎょうれつ)でした。
https://www.dogyoretsu.jp/
鼕行列自体は10月が本番ですが、9月ごろからぽつぽつと練習がはじまり、松江場周辺を歩くと各所から迫力のある鼕太鼓の音と笛の音色が聞こえてきます。
地域が一体となる熱い空気、お酒も入り楽しそうな明るい声、楽しそうにジュースを飲みながら山車を見る子どもの姿。近づくと体が震えるほど大きい鼕太鼓の音が私の秋の音でした。
そして、今年は浜田で過ごす初めての秋。浜田の音も、太鼓と笛の音だ!と思い、散歩に出ると石見神楽の音でした。
https://iwamikagura.jp/
同じ太鼓と笛の音でも、物語性のある音を感じ、同じ島根の太鼓と笛でも全然違うな~と楽しみました。
せっかくなので、鼕行列で鍛えた笛で石見神楽の演目も吹けるようになりたいな、と思い練習を始めようかと考えています。
伝統文化を音で感じることができる島根の秋って素敵。と改めて感じる日々です。
(チューリップ)
毎週水曜に、松江市内にあるカラコロ工房で、“水宵日”というナイトマーケットが実施されています。
松江や島根に縁のある工芸品等の販売、そして、カラコロ工房内の飲食店でお酒やおつまみをテイクアウトし、まったり宵を愉しむイベントです。
先日、財団メンバーとこのイベントに参加してきました!
私が行くのは2回目。1回目に行った時はまだイベントが始まったばかりで、お客さんはちらほら。ですが、先日行ったときは団体でワイワイ、お一人でゆったり愉しんでいらっしゃる方がたくさん!そしていつのまにかお一人さまと合流して一緒に呑んだり、運営や出店者さんも一緒に呑んだり…自然と温かい輪が広がっていきました。
企画・運営しているのは地域おこし協力隊として松江市に2022年に移住された仲田さん。まちの賑わいや出会いを生むことを大切にしながら挑戦できるコミュニティづくりを目指しています。水宵日の出店者さんは仲田さん自身が見て、聴いて、体験して、一緒に盛り上げたいと感じた方々。飲食、雑貨、占い、演奏、毎回違ったイベントだけど、毎回温かい時間が流れています。
少し肌寒さを感じる今日この頃ですが、皆さんも温かい水曜の宵を愉しんでみられてはいかがでしょうか。
期間:11月26日(水)までの毎週水曜日
場所:カラコロ工房テラス(松江市殿町43)
詳細:https://www.instagram.com/shimane_de_okinawa?igsh=MWM5am9zbWt0YWI5eQ==
(mo.)
昼間はまだ半袖で過ごすことが多いですが、朝晩はすっかり秋らしく過ごしやすくなってきました。
先週末は3連休ということもあり、家族で近くのキャンプ場へ行ってきました。
近くの温泉につかり、みんなでご飯を食べ、焚火を囲み、テントで眠る。
車で数十分のところで日常生活とは少し違った週末を過ごすことができるのは本当にありがたいことだと感じます。
次は雪中キャンプに行きたいなぁ・・・。

(新米M)
最近、飯南町にハマっています。
きっかけはみしまや(地元スーパー)に置いてあった「いいなんパプリカ」でした。
これが甘くてとってもおいしい!
シーズンになると定期的に買って炒め物にしたり、そのまま生で食べています。
パプリカの鮮やかな赤と黄が食卓を彩り、あるだけでテンションが上がります。
飯南町としても新たな特産品「いいなんパプリカ」で地域を盛り上げたいという思いがあり、
町全体でパプリカ栽培に取り組んでいるそうです。
https://iinan-papurika.jp/
そして、これも有名ですが道の駅とんばらにある「ラムネMILK堂」さんのドーナツもイチオシです。
飯南町の特産、粘りの強さが特徴の「ヤマトイモ」が入っており、しっとりとした食感がたまりません。
いいなんパプリカはスーパーでも買えますし、ドーナツはオンラインショップでも
購入できますので、みなさんもぜひ♪
ラムネMILK堂-ネットショップ
https://lamunemilk.theshop.jp/

(とっとこ公太郎)