スタッフのひとりごと

定住財団スタッフの日々のつぶやきをお届けします。

Diary

2025-10-28 ひとりごと#5

3回続けてワンコ、ニャンコの「とりごと」でしたので、そろそろ話題をかえます。

今回は冬季の対応、心配事、悩み事の「ぐち?」です。

  • タイヤ交換

自分でタイヤ交換するのが技術面でとても不安、走行中にタイヤがはずれはしないか…

例年プロにお任せ(有料)していますが、交換時期と工場の空き調整で一苦労

  • 雪かき

私が住んでいる地域は松江市とはいえ、他の地域よりもかなり雪の多いところ

雪が多い年だとシーズン中にかなりの回数で雪かき

老体にムチうっての作業で腰はもとより体にこたえるので、今年は降雪が少ないことを願う

  • 犬の散歩

冬季の散歩は寒いのと降雪時は歩くのにも一苦労、暑い時期のほうがまだまし

どうしても屋外で用をしたいワンコがいて、いたしかたなく外出

雪が嬉しくて、ひっぱりまわされ大変、「家の中でもいいよ」と願っても言うこと聞かずトホホ

最後はまたワンコの話になってしまいました。すみません。

ということで「ひとりごと#5(ぐち#5)」を終わります。ありがとうございました。

(キュル)

2025-10-27 地方女子プロジェクト

地方から若い女性が流出することが、少子高齢化や地域の過疎化に拍車をかけているという声に対し、「そもそも若い女性が問題なのか?」という問題提起をし、女性の声を可視化していこうという取り組みが、「地方女子プロジェクト」としてテレビ等で取り上げられていました。

 その中で、地方に生きる女性の声としてあがっていたことは、

 

・若い女性の存在が、結婚、出産とワンセットで語られ、当の女性本人の意思や意向が確認されることがない

・地方の自治会等では男性が主、女性が下働きなどの構図があり、異を唱えると周囲から浮いた存在になる

・地方ではいまだに女性=補助的業務という認識が強い企業もあり、何年間も勤めて業務的に重要な知識等を得ても、女性は月十数万円の低賃金にとどまる傾向がある

 

等の地方の状況で、少しずつその現状を変えていくために行動を起こしている姿が映し出されていました。

 もちろんその裏側では、男性側の辛さ・しんどさもあるのではないかと思いますし、一朝一夕に解決できるような課題でもありませんが、勇気をもって行動を起こしたプロジェクトの皆さんに、まずはエールを送りたいと思いました。

 そして、こうした今まで埋もれがちだった声を丁寧に拾い上げ、向き合う姿勢のある地域は、女性だけでなく多くの人にとって、生きやすい地域の要素になり得るのではないか、と感じました。

 女性も男性も性別にしばられることなく、その人らしさが生かされる風通しの良い地方になっていくために。身近なところからできることが何かあるかな?と考える、今日この頃です。     

(でんでんむし)

2025-10-24 自由研究

先日、小学生の自由研究展示を見に行ってきました。
甥が小学6年生で、彼の作品も展示されていると姉から連絡を受けてのことでした。

甥の作品は、5年間(5年も!)集め続けたセミの抜け殻から、姿形が良いものを選んで作った標本。
ただ集めて標本にしただけではなく、細かいところを観察して
セミの種類ごと・性別ごとに分け、特徴の説明とともにまとめたものでした。

力作~と思いながら、他の小学生の展示も見て回ると、他も力作ぞろい。

「朝起きたら兄のパジャマが破れていたことから、布の強度を調べてみました」
「カップケーキ作りをしたとき、なぜふくらむのか気になったので調べてみました」
「えんどう豆は水以外でも発芽するのか?」

などなど、研究の名の通り、時間をかけて様々試して比較して…という努力が見えて、とても面白かった。

中には「お肉を柔らかくする方法」の研究もあり、これは私も実験してみようと思いました。

私が子どもの頃、夏休みの宿題に自由研究があったかなかったかは全く覚えていませんが、
大人になった今からすると、約1か月くらい時間をかけてじっくり調べることになんとなくうらやましさを感じました。

よかったら見てやって、と声をかけてくれた姉に感謝。

(は)

2025-10-23 ショーのレポ

先日、家族で1泊2日USJ旅行に行ってきました!
今回のメインイベントは、"ONE PIECE プレミアショー"でした✨

国民的人気漫画の『ONE PIECE』ですが、毎年USJでキャストがキャラクターを演じるショーを上演しているのです。
今回運良くチケットが取れたので、家族で参戦してきましたが、、
「圧巻」の一言でした。


会場は、USJ内のウォーターワールドエリア。
USJには何度も行ったことがあるのに、ウォーターワールドには一度も足を運んだことがなかったので少し道に迷いました。
開演数十分前に会場に入ると、ちらほらとお客さんが席に着いていました。
私たちはLブロックの7列目。

ウォーターワールドでのショーは、客席まで水しぶきが飛ぶことが多く、
「濡れるかな…大丈夫かな…」という不安を抱えながら開演前の時間を過ごしました。

そして、18時過ぎ、ショーが開幕しました。

キャラクターのボイスに合わせてキャストが動き、技を繰り出す。
まるで現実世界にキャラクターが現れたかのような感覚になりました。

私たちの席はかなり通路側で、キャストが通路を通るときにふわっといい香りがしました。
(キャストさんは男女問わず本当にスタイルが良かった。背中に傷跡1つなく、ツルツルで綺麗でした。。)

クライマックスには、火柱が上がり、水しぶきが上がり、、、(幸い(?)私たちの席は濡れませんでした)
往年の名シーン、コミカルなシーンなど、、、
感情が揺さぶられ、ふと横を見ると、私含め家族みんな涙を流していました。

ショーの最後にはカーテンコールがあり、キャストが客席付近を歩いてくれました。
私は推しのキャラクターを近くで拝むことができ、大満足のショーとなりました。


今回、初めてプレミアショーを鑑賞しましたが、家族みんな「来年も行くしかない!!」と話しています。
家族と一緒に、とても良い時間を過ごすことができて嬉しかったです。

(pom)

2025-10-21 収穫、そして来年の野望!?

振り返ると、今年の「ひとりごと」ネタは我が家のお米作りでした。

春は「いよいよ始まるぞ」 そして夏は「雨が降らない~」と・・・。

となると当然、このタイミングは収穫のことでしょう!

といきたいが、稲刈りは近くのコンバインをお持ちの方に委託しているので

いつの間にか刈り取られ、米袋に入った新米がドサッとやって来ただけで終わり。

拍子抜けですが、ともあれ無事にお米が出来て心底ホッとしました。

 

夏の雨不足と猛暑にも苦労しましたが、草刈りが大変で大変で、今から来年が思いやられます。

・・・・・・ということで、真剣にヤギの導入を検討中!

島根に移住された方の中には数名、草対策も兼ねてヤギを飼われている方もおられるので

まずは、話を聞いてみようと思います。

果たして導入となるでしょうか!?!?

(築)

<定住財団TOPへ

まだしまね登録してないの?

トップへもどる