スタッフのひとりごと

定住財団スタッフの日々のつぶやきをお届けします。

Diary

2025-08-12 乗り切れそう!

熱中症警戒アラートが連発する中、毎年恒例の「キャンドルナイトin波根海岸」でキャンドル設置のお手伝い、IWAMI UMIFES(石見海フェス)への参加など、暑いのに外イベントへの参加連発で熱中症が心配でしたが、特に体調不良になることもなく、今年も何とか乗り切れそうです。

 

 そしてなんとっ!!ようやく我が家のリビングにエアコンが設置されたのです!

120130年の古民家で夏は涼しく冬は寒い我が家。住み始めた当初は夏でも涼しく、心地よいひんやり土間、そして窓を全開にして扇風機と組み合わる。それだけでも夏を乗り越えられたのですが、近年の右肩上がりの気温に涼しい古民家生活もいよいよ限界に…。

ただ、一番暑い時間帯にエアコンを使わず涼しくなってきた夕方からスイッチオンをするという…。同居する家族はいまだに広いリビングでのスイッチオンをするタイミングに迷いがあるようです。

電気代を心配していますが体調や命にはかえられませんから、スイッチ入れて!笑

キャンドルナイト2025.pngいわみ海フェス2025.png

(フル)

2025-08-08 令和7年度 全国高等学校総合体育大会 開け未来の扉 中国総体2025 輝け君の青春 刻め努力の軌跡

高校生の晴れ舞台、インターハイが開催されています。
7月26日から30日、島根県雲南市にある三刀屋文化体育館アスパルで開催された
レスリング競技のボランティアに参加してきました。
4日間の競技日程で、初日から2日間は団体戦、後半2日間は個人戦
雲南市に関係者1,000人近くが日々行き来する様子は、インターハイの重要性と
開催地の協力の大きさを感じる4日間でした。

私もこれまでに北海道、京都、広島などインターハイの応援に行かせていただき、それぞれの開催地で大変お世話になりました。時には息子の靴紐が試合前日に切れ、受付の役員さんにスポーツ店を教えてもらい、レンタカーで買いに行ったり、バスの乗り場がわからず汗だくで探し、スーパーで教えてもらったら乗り場が反対側でダッシュしたり、たくさんの思い出があります(笑)来場した選手や応援の皆さんのいい思い出が一つでもできればと思いながらの参加でしたが、十分に対応できなかったこともあったと思います。猛暑の中、島根まで来てくださり、ご来場いただいたことに感謝しかありません。
また、こんな大きな大会運営を支えてくださったすべての方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。貴重な経験をさせてもらいました

(おき)

2025-08-07 夏のこと

夏休みです。

地味に毎日やっているのが、子供の宿題の確認です。

一年生は先生の手作りプリント(35P)も追加され、夏休み中に終わるかなーと心配しつつ、学童に行ってそこで宿題をやるので、本人の気分のむらがあり、なかなかやって帰ってきませんでした。どうやったらやるかなーと考え、一日3ページやろう!と目標を立てて、付箋をつけておくことにしました。そうすると次の日に向けて自分で付箋を貼ってしるしをつけるので、どこまでかわかるようでそこまではやって帰るようになりました。

 

一緒に宿題をやってると、私でも難しい問題に出会います。

 1.jpg

「みょうが」・・・この絵でみょうがが分かる1年生がいるんだろうか。

「ひゅうひゅうとかぜがふく」 ・・・これも難しい「風はびゅーびゅーだ」と子供から反論

「みゃくはく」・・・下に女の子が手首を持っている絵ですが、何をしているか1年生には想像できない

 

本の感想を書くプリントで出会った本。

 こどもが一番喜んで読んでいるのは「これはのみのぴこ」

 「のみのぴこ」のすんでいる ねこのごえもん「の」しっぽふんずけた・・・・

というかんじで、「の」という接続詞を使ってことばがどんどんつながっていく絵本です。

のみからねこ、飼い主のあきら からのおかあさん、おだんごやさん、・・・どろぼう といろんなものがつながっていくのですが、ページを進むごとに前の文がつながって、説明が加わっていくので読むのがどんどん大変になるという絵本です。

大人は読むの大変、と思いますが、こどもはページをめくるごとに読み始めはどんどん大きな声になっていきます。(終わりは毎回疲れてくるのですが)。

作者は、谷川俊太郎さん、絵は和田誠さん最強コンビ。絵も素敵で、トマトを投げられたどろぼうの絵がこどものお気に入りでした。

宿題はまだ続きます。お父さん、お母さんがんばりましょう。

(かん)

2025-08-06 8月は新卒学生向けの就活イベントが目白押しです

8月の帰省時期に併せて、一度に多くの企業と接点ができるイベントやっています!

10日と16日は、ジョブカフェしまねのキャリアアドバイザーが相談ブースを構えてお待ちしてます。

 

会場に来られたら、ぜひお声がけくださいね!!

 

 

■8月10日日曜日「やすぎ就活スタートガイダンス」

【対象】最終学年以外の方

https://www.gogo-jobcafe-shimane.jp/event/detail/5268

 

■8月16日土曜日「しまね就職フェア2025

【対象】

20263月大学等(大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校)卒業予定者

既卒者

概ね35歳未満の求職者

 *業界研究のため、20273月以降卒業者予定者の参加も可

④保護者

https://jsite.mhlw.go.jp/shimane-roudoukyoku/newpage_00893.html

 

■8月19日火曜日「出雲おしごとMeet Up~学生×若手社員交流会~」

【対象】全学年

https://www.gogo-jobcafe-shimane.jp/event/detail/5239

(熊猫)

2025-08-05 みんな夏バテ気味・・

毎年暑さが厳しくなっている気がするのは、私だけではないと思う。

梅雨もあったのかなかったのかわからないくらいで、梅雨明け後一気に気温が上昇した。

晴れが続くのはいいが、ここまで雨が降らないといろんなところで支障が出るのだろう。

我が家の愛犬「ムク」もここのところ夏バテ気味で、いつもご飯の時はすぐ出てきて、エサ入れを置くと同時にがっつく感じなのだが、ここ最近はなかなか出てこず、帰ってみるとまだエサが残っている状況が続いている。

散歩も朝はそこまでではないのだが、夕方はいつもより足取りが重く、先日は散歩に連れて出た妻から電話がかかってきて、へたばって歩かないので迎えに来てほしいとのことで迎えにいった状況だ。

ということもあって、朝の散歩を優先し、また気分が変わるよういろんなところまで出かけて散歩しているが、先日松江城周りを散歩中に珍しく狐と出くわした。

こんなところにもいるんだなと慌てて写メしたが、案外落ち着いたもので、こちらの存在に気づきながらも朝のこの時間の清涼を楽しんでいるようであった。

帰ったムクは、やはり疲れたとばかりにクーラーのついた部屋のラグに横たわった。

みなこの暑さには往生しているようだ。

みなさんも夏バテ対策をして、乗りきっていきましょう!

1.jpg2.jpg

(雀)

<定住財団TOPへ

まだしまね登録してないの?

トップへもどる