定住財団スタッフの日々のつぶやきをお届けします。

昼間はまだ半袖で過ごすことが多いですが、朝晩はすっかり秋らしく過ごしやすくなってきました。
先週末は3連休ということもあり、家族で近くのキャンプ場へ行ってきました。
近くの温泉につかり、みんなでご飯を食べ、焚火を囲み、テントで眠る。
車で数十分のところで日常生活とは少し違った週末を過ごすことができるのは本当にありがたいことだと感じます。
次は雪中キャンプに行きたいなぁ・・・。

(新米M)
最近、飯南町にハマっています。
きっかけはみしまや(地元スーパー)に置いてあった「いいなんパプリカ」でした。
これが甘くてとってもおいしい!
シーズンになると定期的に買って炒め物にしたり、そのまま生で食べています。
パプリカの鮮やかな赤と黄が食卓を彩り、あるだけでテンションが上がります。
飯南町としても新たな特産品「いいなんパプリカ」で地域を盛り上げたいという思いがあり、
町全体でパプリカ栽培に取り組んでいるそうです。
https://iinan-papurika.jp/
そして、これも有名ですが道の駅とんばらにある「ラムネMILK堂」さんのドーナツもイチオシです。
飯南町の特産、粘りの強さが特徴の「ヤマトイモ」が入っており、しっとりとした食感がたまりません。
いいなんパプリカはスーパーでも買えますし、ドーナツはオンラインショップでも
購入できますので、みなさんもぜひ♪
ラムネMILK堂-ネットショップ
https://lamunemilk.theshop.jp/

(とっとこ公太郎)
9月の半ば、実家で飼っている猫(3歳)が突然いなくなりました。
体が小さく、外の世界に出たことがなかったため、とても心配でした。
すぐにSNSで呼びかけを行い、近所のスーパーや動物病院にもチラシを貼らせていただき、家族や知人と連日探し回りました。
近所の方々からも「見かけたら連絡するね」と声をかけていただき、温かい励ましに支えられながらの捜索でした。
それでも、2週間が過ぎても見つからず、不安な日々が続いていました。
そんな中、SNSに「近所に似たような猫がいるかもしれない」というメッセージが届きました。
場所は自宅から2キロほど離れた住宅街。すぐに現場へ向かいました。
周辺を歩きながら探していると、ふと感じた場所があり、近づいてみると、草の陰に見覚えのある小さな姿が。
思わず声をかけましたが、その日は夜だったこともあり、猫は驚いて逃げてしまいました。
それから二日後、再び現場へ向かい、慎重に探した結果、なんとか網で確保。
2週間ぶりの再会で何も食べていなかったのか体はガリガリになっていました。
今回の出来事を通して、改めて感じたのは「SNSの力の大きさ」と、地域の方々との温かいつながりです。
SNSを通じて見ず知らずの方から情報をいただき、地域の方々が心配して声をかけてくださったことで、再会につながりました。
今では猫は元気になり、いつものように家でのんびり過ごしています。
(Gemini)
下の投稿主が健康診断について書かれておりましたので、
私も便乗しまして、、、
健康診断、私も受けてまいりました。
前回の健康診断から振り返ると、
不摂生な生活ばかりの1年だったなと思い、
恐る恐る受けましたが、案の定、とある数値がひっかかり再検査に。
再検査が一か月後だったので、
考え得る健康対策をみっちり行ったところ、
見事に正常値に戻っておりました。
行ったのは大きく3つ。
①ウォーキングorランニングを週5回は継続して行うこと
②脂質の低いものを食べることを心掛けること
③タンパク質・野菜・炭水化物を漏れなくしっかり食べること
当たり前のように言われることですが、
このようなことを心掛けました。
今回数値でひっかかって初めて、
意識しないうちに身体って悪くなるんだなということと、
健康って改善できるんだなって実感しました。
ただこれを来年の健康診断まで継続するって大変だなと思います、、、。
元々不摂生な食生活で生きてきたタイプなので、
ストレスをためないよう、たまには贅沢しつつ、
健康を維持していきたいと思った今日この頃でした。
(たんばりん)
健康診断って、大事ですね
自分では問題ない、
自分では変化はない、と思っていても、
健康診断に参加してみると、違う結果が出たりします
定期的に自分の健康について考えること、
忙しくても時にはメンテナンスを行うこと、
自分の食べるものや日々の運動で、
健康って作られていくのかななんて思います
日々少しずつ
積み上げていくしかないんですね
毎日、健康でいられるよう
今日も少しずつ、やってみます
(じゃーめい)